ブログ
2025.07.10
プールの季節到来 (職員研修編)
6月下旬から外気温30℃超えとなり、今季も暑さ厳しい夏になりそうです。6月24日~6月26日に職員研修として応急救護訓練を実施しました。
講師は上級救命講習を修了し、救命技能認定を有する6名が担当。心肺蘇生法、AED、異物除去法を確認しました。
■訓練用人形
実技とロールプレイは、訓練用人形(小児・乳児)や訓練用AEDを使用。

■意識の確認
肩(乳児の場合は足の裏)をやさしくたたきながら大声で呼びかけます。反応がない場合は、大声で応援を求め、119番通報とAED搬送を依頼します。

■呼吸の確認、心肺蘇生法開始
胸と腹部の動きを10秒確認。「普段通りの呼吸なし」の場合は、直ちに胸骨圧迫を開始。テンポは、100~120回/分。救急隊到着は平均7分なので、すぐに一次救命を開始することが重要になります。

■AED
電極パッドを貼り、心電図を解析。電気ショックの必要性は、AEDが判断します。心肺蘇生とAEDの手順は、救急隊に引き継ぐか、何らかの応答や目的のあるしぐさ、普段通りの呼吸が出現するまで続けます。

■異物除去法(背部叩打法)
手のひらで顎を支えて頭部が低くなる姿勢にします。もう片方の手のひらのつけ根部分で肩甲骨の間を叩きます。詳しくは、東京都消防庁公式アプリまたはホームページに動画がありますので、ぜひご覧ください。

■東京消防庁公式アプリ
左下の「緊急ツール」をタップすると救急サポート、緊急ブザー・ライトなどを利用できます。

■東京消防公式アプリ 救急サポート動画集

講師は上級救命講習を修了し、救命技能認定を有する6名が担当。心肺蘇生法、AED、異物除去法を確認しました。
■訓練用人形
実技とロールプレイは、訓練用人形(小児・乳児)や訓練用AEDを使用。

■意識の確認
肩(乳児の場合は足の裏)をやさしくたたきながら大声で呼びかけます。反応がない場合は、大声で応援を求め、119番通報とAED搬送を依頼します。

■呼吸の確認、心肺蘇生法開始
胸と腹部の動きを10秒確認。「普段通りの呼吸なし」の場合は、直ちに胸骨圧迫を開始。テンポは、100~120回/分。救急隊到着は平均7分なので、すぐに一次救命を開始することが重要になります。

■AED
電極パッドを貼り、心電図を解析。電気ショックの必要性は、AEDが判断します。心肺蘇生とAEDの手順は、救急隊に引き継ぐか、何らかの応答や目的のあるしぐさ、普段通りの呼吸が出現するまで続けます。
■異物除去法(背部叩打法)
手のひらで顎を支えて頭部が低くなる姿勢にします。もう片方の手のひらのつけ根部分で肩甲骨の間を叩きます。詳しくは、東京都消防庁公式アプリまたはホームページに動画がありますので、ぜひご覧ください。

■東京消防庁公式アプリ
左下の「緊急ツール」をタップすると救急サポート、緊急ブザー・ライトなどを利用できます。

■東京消防公式アプリ 救急サポート動画集
